スポンサーリンク
こんにちは。
今回はから外資系を離れて、英語を使った仕事の話題の一環として、海外就職のお話をしたいと思います。
英語を勉強してきた人にとって、海外で働くことは夢のひとつであると思います。
駐在とは
駐在とは、日本にある会社に籍を置きながら、海外に派遣されて働くことです。日本で給料が支払われて、現地でも手当として給料が払われます。
私が以前いた外資系企業でも、新入社員は海外にある本社に1ヶ月から1年くらいの駐在が義務でした。私は中途採用ですぐに現場に入ったため、この制度は適用されませんでした。
スポンサーリンク
駐在の意義は、上記のように新入社員の育成もありますが、もちろん現地の現場で働くことを目的として働くこともあります。例えば現地で日本人や日本企業と取引するような現場で働く場合などです。
駐在で働く人が減少している
最近は、駐在という制度は以前ほど多くないと聞きました。理由はやはりコストの削減だそうです。
駐在を減らす代わりに、現地採用を増やしているとのことです。
駐在ですと、その人の住居や子供の教育費、旅費や税金まで会社が出しますが、現地採用ですと、すべて自分で面倒を見なければなりません。そのため、会社からすると大きなコストダウンにつながるわけです。
これらは例によって転職エージェントに聞いた話です。
これから現地採用での海外就職へのアプローチについて話して行きたいと思います。
スポンサーリンク