スポンサーリンク
こんにちは。
日本で英語を話す仕事を探すと、ネイティヴの方々よりも圧倒的に非英語圏の方々と話す機会の方が多いと思います。
日本人の英語もわかりやすいわけではない
はじめに書きますが、日本人は日本人で日本人の独特のくせがあり、何を言っているのかわからない、と言われることもよくあります。それについては後日触れるとして、まずはインド英語について書きたいと思います。
インド英語は慣れると非常にわかりやすい
インドの方はどこの職場でも多いと思います。はじめのうちはなかなかコミュニケーションを取るのが難しいです。特に映画やドラマで英語のリスニングを鍛えた人にとっては、初めて聞くインド英語は英語かどうかすらわからないこともあるでしょう。
スポンサーリンク
発音の独特なくせがあることに加えて、読み方も独特な場合もあります。Wednesdayの発音は「ウェドネズデイ」、vegetableの発音は「ヴェジテイブル」と聞こえます。違和感を覚えるかもしれませんが、よくよく考えるとアルファベット通りの発音ですし、納得してしまいます。
インドは多民族多言語国家で、英語は公用語でもあります。同じインド人でも英語でしか会話できない人たちもいます。そのため、インド国内で独特な英語のスタイルが作られたようです。
そんなインド英語ですが、慣れると非常に聞きやすいです。スピードもそんなに速くないですし、単語のひとつひとつの輪郭がはっきりわかります。文法もしっかりしていて、非常にわかりやすいです。
スポンサーリンク